こんにちは、石川ゆかです。
ここ数日、ブログの信頼性を上げてGoogleから警告されないようにするために、http://をhttps://に変更する手続きをしていました。
その過程で、プロフィール画像のURLも変更をしないといけないよな〜とブログをいじっていたら・・・
プロフィール画像が表示されない〜。(。×﹏×。)。‼︎
というトラブルが勃発しまして、3日がかりでなんとか解決することができたので、その方法をご紹介したいと思います。
【JIN】本来のプロフィール画像の設定方法

有料テーマ「JIN」はカスタマイズがとっても簡単♡
プロフィールの設定も本来はマニュアルがいらないくらい簡単にできてしまうんです。
カスタマイズ➡︎ウィジェット➡︎サイドバー【PC】にプロフィールを追加
あとはプロフィール名や肩書、説明を入力し、アイコンに表示される画像を洗濯すれば、トップページのサイドバーにプロフィールを表示させることができます。
ただ、私はここで問題が起きました。

ピンクの枠で囲まれている「画像を選択」というボタンを押すと、アイコンに表示される画像を選択することができるはずなんですが・・・
何度やっても選択するページが表示されなかったんです!!
・ログインし直してもダメ
・PCを再起動してもダメ
・キャッシュクリアしてもダメ
・safariで開いてもダメ
・Google Chromeで開いてもダメ
・iPhoneで開いてもダメ
・日をまたいでもダメ
しかも、解決する方法を検索してもなかなか見つからなくて、八方塞がりになってしまいました。
意味がわから〜ん(இдஇ; )!!
【JIN】プロフィール画像が表示されない時にまず確認すること

とりあえずJINのマニュアルで調べて、画像が表示されない時に確認するべきことがあることがわかりました。
まぁ、私の場合には選択すらできなかったのですが、やるだけやってみようと思って、チェックをしてみることにしたんです。
サムネイルのサイズをチェック
まず、画像サイズが正しい設定になっていないと、うまくアイコン画像が表示されないので、サイズを確認する必要があります。
ダッシュボード➡︎設定➡︎メディア
ページを開くと1番上にサムネイルのサイズという項目があります。
この項目の幅や高さが0になっているとうまく表示されないので、もし0の場合には「幅150、高さ150」に変更する必要があります。

基本の設定は150になっているので、設定をいじっていなけば問題ないかと思います。実際にわたしもページを開いてみたら150に設定されていました。
ここが問題ではない様子。
キャッシュ系のプラグインを停止してみる
次にチェックするのはプラグインです。
いくらsafariやGoogle Chromeのキャッシュ(速度を上げるためにパソコンに一時的に保存されている一度開いたページのデータ)をクリアしても、プラグインが悪さをすることがあるようです。
特に、キャッシュを保存するようなプラグインに原因があることが多く、一度停止してみると画像が表示されるケースがあるそうです。
わたしはというと・・・
キャッシュ?プラグイン?
よくわからん(((;´゚Д゚)))
と、ただただ混乱したため、とりあえず全部のプラグインを一度停止してチャレンジしてみることにしました。
それでも画像の選択をすることができなかったんです。
もうやだ・・・
【JIN】最終手段!?プロフィール画像を手動で貼り付けてみた

プラグインの停止もしたのに、結局うまくいかなかったわたしは、色々と調べて、カスタマイズを使わずに手動で画像を挿入する方法にたどり着きました!!
なので、その方法をご紹介したいと思います。
この方法は最終手段です。
やり方を失敗するとテーマが崩れることがあります。実行する場合には必ずバックアップを取ってから実行してください。
まず、アイコンに使用したい画像のURLをコピーしてください。URLコピーボタンを押すとコピーが完了します。

次にダッシュボード➡︎外観➡︎テーマエディターと選択してください。
そして、右側のテーマファイルを下にスクロールさせると「include」という項目があるので、選択してタブを展開させると「custom-widget.php」という項目があるので、クリックしてください。

ここに直接画像のURLを書き込んでいきます。
まずひたすら下にスクロール!!
書き込むのは237行目なのでどんどんスクロールして行ってください!!
そして、237行目の「img src = ” ”」の部分に先ほどコピーをした画像のURLをペーストして、下にあるファイルを更新するというボタンを押せば完了です。

これが実際にわたしが書き込んだものです。
そして、実際にトップページに戻ったら、プロフィール画像が表示されていました!!
テーマエディターに触れて書き込む機会なんてまずないし、書かれている内容も理解できないので、慎重にドキドキしながら書き込みをしました。
表示されてよかった〜(っ <。)
まとめ

今回は最終的にテーマエディターをいじるという、プログラミング知識がゼロのわたしに取ってはハードルが高い方法でしたが、なんとか問題解決ができました♡
もし、わたしと同じようなトラブルが起きた時には、まずキャッシュクリアをしたり、プラグインをチェックしたりと、正規の方法で確認してみてくださいね。
それでもダメなときには、テーマエディターに書き込む方法もあるので、最終手段として利用してみてくださいね。(自己責任でお願いします)