習慣をデザインする

習慣が変わると人生が変わる5つの理由

こんにちは、石川ゆかです。

習慣を変えて、もっと生活を良くしたい、資格を取りたい、ダイエットしたいという人も多いと思います。

とはいえ・・・

 

ママ
ママ
変えられるなら変えたい!!
でも、意思が弱いからできっこないよ〜 

 

という人もまた多いんじゃないかなと思います。

 

かくいう私も、なかなか習慣がつかなくて、ダイエットしたいのに運動が続かないし、Twitterやアメブロの更新が続かないし・・・

意志が弱すぎる(இдஇ; )

と本気で悩んでいました。

 

でも、私の周りにいる仲間の力を借りて、YouTubeを100日間、毎日更新することができたし、ブログを書くための作業を1時間以上、毎日続けることができることができています。

それを通して、習慣をつけるには「コツ」があって、それさえクリアしてしまえば、意志が弱くても習慣を変えることができるって分かりました♡

 

そして、習慣を変えると人生が変わることを体感することができました。

 

ゆか
ゆか
習慣を変えると人生が変わる理由を
ご紹介させていただきますね♡

 

習慣を変えると人生が変わる5つの理由

習慣を変えるためには、ただただ無心で行動し続ければいいかというと、そうではないですし、それでは絶対に続きません。

習慣を変えるためには「自分を分析すること」が必須

だからこそ、1つの習慣を変えることでも、人生が変わるレベルで大きな変化をすることができるんです。

 

習慣を変えると人生が変わる5つの理由はこちらです。

  1. 人生の40〜50%が習慣の行動
  2. 思考のクセがわかる
  3. 優先順位が変わる
  4. エネルギーを大事なところに集中できるようになる
  5. 感情をコントロールできるようになる

 

分かりやすく5つに分けていますが、全てつながっていますので、それぞれご紹介させていただきますね。

人生の40〜50%が習慣の行動

私たちが日々生活をしている中で、いろんな行動をしていますが、その40〜50%が習慣化している行動といわれています。

YouTubeで「○○のルーティーン」とか動画が投稿されていますが、あの動画の中の行動は習慣になっていることばっかりです。

 

歯を磨く、顔を洗う、スキンケアをする、朝食を食べる、洗濯物を洗濯機にいれる、靴を右足から履く、バッグを右肩にかける・・・

 

こういう「意識せずにできる行動」は全て習慣化されている行動です。小さい頃からのクセも習慣の一種ですね。

もし全ての習慣を見直して変えることになったら、それは日々の生活の40〜50%が変わることになるので、その積み重ねでできている「人生」に大きな変化が起こるのは当然です。

 

だって赤い絵の具の半分が青になって、それが混ざり合ったら、真っ赤だったものが紫色に変わりますよね。そのくらいの大きな変化なんです!!

思考のクセがわかる

習慣をつけるために行動して、自分のことを分析していると、自分の「思考のクセ」に気がつきます。

思考のクセというのは、言い換えると思考の習慣

小さい頃から習慣的に「こうあるもの」とか「こっちが心地いい」という思考を続けてきた結果、そう思考する習慣がついているということなんです!!

 

私は典型的な「後回しのクセ」がついていて、やらなきゃいけないことよりも、やりたいことを優先してしまっていました。

それで両方がうまくできるならいいんですけど、やりたいことに夢中になりすぎて、やらなきゃいけないことが手につかなくなっちゃうんですよね(。>﹏<。)

 

思考のクセに気がつくと落ち込んじゃうかもしれませんが、ちょっと待ってください。

 

ゆか
ゆか
おめでとうございます♡

 

そう、おめでたいことなんです。

だって、思考のクセがわかったら、あとはクセを直すことを意識するだけで、行動が変わるんですもん。その貴重なきっかけを得たんですよ♡

優先順位が変わる

思考のクセを直すために意識して行動をしていると、自分が無意識に設定している「優先順位」を変えることができます♡

この優先順位というのは、自分が何かを選択するときの基準になるもの。

その選択の基準が変われば、選択されるものも当然変わるので、Aという未来がくるはずだったものが、Bという未来になります。

 

例えば、ストレス発散といえば「友達とグチを言い合いながらお酒を飲むこと」だったのが、「スポーツをすること」に変わったら?

ぽっちゃり体型がやせ型に変わりますし、体調もよくなりますよね。

ストレス発散の優先順位が【お酒→スポーツ】だったものが、【スポーツ→お酒】に変わったことで、ぽっちゃりとして生きるはずの人生が、痩せて引き締まったボディの人生に変わるんですよ!!

 

物事をネガティブに捉えていた人が、ポジティブに考えることに優先順位を切り替わったら、めちゃくちゃ人生が楽しくなりますよね。

自分のことを最優先に考えていた人が家族のことを最優先に考えるようになったら、周りの人との人間関係も自然と変わりますよね。

 

ゆか
ゆか
優先順位が変わると
人生が180度変わる可能性もあるんですよ♡

エネルギーを大事なところに集中できるようになる

習慣になっていないことを行うときには、自分のエネルギーをたくさん消費します。

ただ、いったん習慣にできてしまえば、エネルギーをあまり使わずに行動することができるようになるんです。

 

自分のエネルギー量は人それぞれ決まっていて、日常生活や感情の浮き沈みなどでどんどん消費されていきます。ゲームのHPみたいな感じ。

習慣の行動はエネルギーをあまり消費しないので、できる限りいい習慣をつけておくと、いま自分が集中したいところに、エネルギーを集中することができるようになります。

 

習慣化でエネルギーを節約し
会心の一撃を放つ感じ。

 

自分のエネルギーを大事なことに集中することができたら、大きな成果を出すことができるようになりますよね♪

だからこそ、その環境を整えるために、習慣にできることを1つずつ習慣にしていくことが大事なんです。

感情をコントロールできるようになる

思考のクセが分かり、優先順位が変わると、自分の感情をコントロールすることができるようにもなります。

イライラの原因や、幸せを感じる瞬間みたいに、自分の感情がぶわっと湧き上がる原因がわかるようになるんです!!

そして、それがわかったら、ネガティブになることを避けて、ポジティブになることを増やしていけば、自分の感情をコントロールできるようになるというわけです。

 

これに関しては、私の実体験をお話した方がわかりやすいので、まとめてみました。

思考のクセを直したら「息子にイライラ」が減った話

例えば、こういうことがありました。

 

ある日の夜、息子が全然寝てくれなくて、寝かしつけに時間がかかって、すごくイライラしちゃったんです。よくありますよね。

そして、「寝てくれないならもう知らない!!」って怒ってしまったんです。

 

とりあえず、トイレに行って、気持ちを落ち着けて寝室に戻ったら、息子は涙を浮かべながら1人で寝てしまってました。

 

その寝顔を見た瞬間、激しい反省タイムがスタート。

なんであんなにイライラしちゃったんだろうって考え始めました。

 

息子が騒いでいたから? 違う。
息子が頭突きしたから? 違う。
息子が寝なかったから? 違う。

早く寝てもらって、その分ゆっくり自分の時間が欲しかったら。

 

➡︎原因:1人の時間が取れなかったから。

 

つまり、自分自身がうまく時間管理ができていなくて、1人の時間を満喫できなかったことが原因なのに、何も関係がない息子にイライラをぶつけてしまっていたんです。

本当に反省して、「誰かにイライラする前に原因を探そう」と決意しました。

 

この出来事で私には「イライラの原因を外に求める」という思考のクセがあることが分かりました。

でも、その思考のクセは本気で手放したかったので、本当の原因は全て「自分」だという考えを採用するようにしました。

 

具体的には、イライラしたり悲しくなったときには、誰かにぶつける前にノートを開いて、自分の感情を書き出して、根本原因を探すことにしました。

そして、その原因を解決してしまうのです。

これが効果絶大!!ウソのようにスッキリするんですよね♡

 

イライラの根本にある原因を探す習慣がつくと、イライラすることはあるけど、長引かなくなりました(๑╹◡<๑)♥

習慣を変えたいなら仲間を作ろう!!

ここまで、習慣を変えるメリットをお話させていただきました。

ただ、いくらメリットが分かっても、習慣を変えるって1日や2日でさらっと変えることはできません。

長年染みついたものですし、そもそも心地いいからこそ続いてきたものなので、その心地いい状態を変えると反発が起こるのも当たり前です。

 

そこで大事なのが仲間の存在。

 

仲間に励ましてもらったり、刺激をもらったり、見張っていてもらったりすることで、継続するモチベーションを維持することができるからです。

 

実際に私も、【「続ける」を応援するグループ♡】を作って、仲間を募り、応援し合い、アドバイスをし合いながら頑張っています。

仲間も決めたタスクを日々こなし続けることができているようで、感謝の声をいただくことができています♡

おわりに

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

自分の習慣って意識しないと発見できないものです。特に「思考のクセ」は目に見えないし、奥深いところにあるものなので、自分と向き合わないと見つかりません。

 

でも、もしこの記事を読んで、

ママ
ママ
習慣を変えてみたい!!

と思っていただけたら、私の経験をもっとお役に立てていただきたいなと思います。

 

ABOUT ME
石川ゆか
2歳の息子の子育てに奮闘中のママ。 超早産だった息子の出産を機に一念発起!!起業を目指して勉強をスタートさせました。 小さい頃から勉強が好きだったこともあり、1年で100万円近くを投資して学んだことをこのブログでどんどん出していきたいと思います♡